日々のことを徒然と。あと、絵や二次小説も掲載しています。主にリリカルなのは中心です。
天元突破紅蓮螺巌・螺巌篇見に行ってきました~!
いやぁ、面白かった!
相変わらずのド迫力と、調子のいいノリ。それからリメイクされた美麗なグラフィック!
言うことない内容でしたね!
今回も前回の紅蓮篇同様、展開がテレビ版とは若干異なっていました。
……というか、螺巌篇は色々とテレビとは違いすぎ^^;
もちろんいい意味ですけどね。ストーリーに大きな違いはないんですが……色々違いすぎです、うんw
螺巌篇、見所についてはもちろん全部なんですが、強いて言うなら、
・生体コンピュータのロージェノム(それにしてもあのロージェノム、ノリノリだった)
・大グレン団
・ラストの怒涛の展開
ですかね。
最初以外はテレビ版と何ら変わらない見どころですがw
まあ、それぐらい今回はそこら辺が際立っていたと思っていただければ。
特にラスト。これはテレビ版とはかなり違っています。そして最高に盛り上がります!
とにかく、螺巌篇は最高に面白かったです! グレンラガンを知っているなら、ぜひ見に行かれることをお勧めします!
しかし、これでグレンラガンも終わりかと思うと寂しいものです……。
PR
【ニコニコ動画】【チルノのパーフェクトさんすう教室をメタル(ry】を歌ってみた。
歌ってみたシリーズは結構好きなんですが、これまたすごいw
「チルノのパーフェクトさんすう教室」のあのアレンジをまさかこんなふうに歌うなんてw
どう聴いてもヘビメタです。本当にありがとうございました。
一見(一聴?)の価値ありです。原曲知っていて、見たことがない方はぜひ。
ゆっくりできないと思うけど、ゆっくりしていってね!!!
歌ってみたシリーズは結構好きなんですが、これまたすごいw
「チルノのパーフェクトさんすう教室」のあのアレンジをまさかこんなふうに歌うなんてw
どう聴いてもヘビメタです。本当にありがとうございました。
一見(一聴?)の価値ありです。原曲知っていて、見たことがない方はぜひ。
ゆっくりできないと思うけど、ゆっくりしていってね!!!
生きています。
今日、第一志望のところの試験に行ってきました。
しかし、筆記の時点で既にオワタ\(^o^)/
数学ほとんどわからなかったです。やはり筆記試験がネックか…。
作文も頑張りましたが……自信ねぇ^^;
まあ、テストの国語だけは自信ありますけどね!
でもそれだけじゃ明らかにダメだろ常考。
結果は郵送とのことなので、心臓が口から飛び出るような気持ちを味わいつつ結果を待ちます。
就活ってホントに大変ですよね。
お祈りの連絡がこないことを願います^^;
今日、第一志望のところの試験に行ってきました。
しかし、筆記の時点で既にオワタ\(^o^)/
数学ほとんどわからなかったです。やはり筆記試験がネックか…。
作文も頑張りましたが……自信ねぇ^^;
まあ、テストの国語だけは自信ありますけどね!
でもそれだけじゃ明らかにダメだろ常考。
結果は郵送とのことなので、心臓が口から飛び出るような気持ちを味わいつつ結果を待ちます。
就活ってホントに大変ですよね。
お祈りの連絡がこないことを願います^^;
今日は就活で必要な諸々の書類を発行するために大学行ってきました。
卒業見込証明書とかですね。
そこで私が一年生の頃にお世話になった先生に会いました。
「就活はどう?」と問われて、色々と話しました。
その中で先生が言ったのが、
「3月31日(今年の)までに決まればいいんだよ。それまでに企業をしっかり見て、悪い会社に入らなければそれでいい」
ってことでした。
つまり、しっかり企業分析をして、自分にとって良い会社に入ることができれば、時間がかかることは問題ではないということですね。
先生にそうやって言われると、少しほっとします。
やっぱり周囲の状況とかを見ていると焦ってしまいますからね。
まあ本当に3月までかけるつもりはありませんが、自分のペースで頑張っていこうと改めて思いました。
卒業見込証明書とかですね。
そこで私が一年生の頃にお世話になった先生に会いました。
「就活はどう?」と問われて、色々と話しました。
その中で先生が言ったのが、
「3月31日(今年の)までに決まればいいんだよ。それまでに企業をしっかり見て、悪い会社に入らなければそれでいい」
ってことでした。
つまり、しっかり企業分析をして、自分にとって良い会社に入ることができれば、時間がかかることは問題ではないということですね。
先生にそうやって言われると、少しほっとします。
やっぱり周囲の状況とかを見ていると焦ってしまいますからね。
まあ本当に3月までかけるつもりはありませんが、自分のペースで頑張っていこうと改めて思いました。
カレンダー
カテゴリー
オススメ商品
1500円以上送料無料!
プロフィール
ブログ内検索
最新コメント
最新記事
(12/04)
(03/13)
(08/30)
(08/29)
(07/04)
最新トラックバック